発達グレー?(ASD?)

私は着眼点がおかしいらしい。
なんか気になるところ目に留まるものが他の人と違うらしい。
おまけに言葉のチョイスも。
めっちゃくちゃ気をつけて細心の注意を払って発言しないと両親すぐブチギレるから気が休まらなかった。
すぐ「つまり○○って言いたいのか!?!?!💢」って言われるもののこっちが置いてけぼりだった。

褒められるのは図画工作とひとえに素直である事だった。
あとテストの点はほぼ何もしなくても7割、得意教科なら9割取れた。

小さい頃はよく絵を描いていた。
なんでも3歳かそこらで顔の判別ができて胴体があってそこからきちんと手脚が生えてる絵を描けるのはやべえって親に言われた。
だいたいアメーバみたいなのが錬成されるだけでなんの絵かわからない…らしい。

素直がなんちゃらっていうのは担任の先生とかによく言われた。

素直で正直でよく喋り明るくよく笑う、のほほんとした子供だった。
愚直とも言う。
馬鹿正直だった。
空気は読めなかった。
建前なにそれ美味しいのレベルだったけどなんで友達いっぱい居たんだろう。
ありがたい事になにかしらかが誰かのツボに入り笑い転げてくれるので(馬鹿にされてる感じではない)今まで嫌いムーブをほとんどされなかった。
同年代と後輩世代、先生ならね。
嫌いだって言われたのは中学の頃の一回きりだ。

でも自分と似たような特性がある人が、私の母親やそれと同じ人種にボロクソにこき下ろされてる様をたくさん見てきた。
肩身が狭かった。
実際に、美術部なのにやたら体育会系な顧問(美術教諭)と当たった時、授業ではA++++評価もらった一方初めて部活で巨大作品作りに参加した時、みんなの動きを見てどうしようか考えてたら「グズ」からはじまりボッコボコにされた。先生に。
先生、中学一年生はじめてのチームプレー最初にかける言葉でそれはない。

予備校の主任にも「できない奴の気持ちを考えろ!失礼だろ!本気になれ!」と「お前ほんっとにグズだよな」を定期的に言われ「できるけどできないって何…?」と思って毎日朝早くから夜遅くまで予備校で予習復習するようになった。家に帰ってからも予習復習。思えば考え過ぎる社畜はここからはじまった。親は嬉しそうだった。

テストは教科書読むのが楽しかったしノート作るのが楽しかったので授業ちゃんと聞いてたからだと思う。
ただ「真面目で先生にも気に入られて優等生のいい子ちゃんで鼻につく」などあり上から目線はムカつく云々あった。
だから下からいくようにしたら子分にしようとしてくる人もいたから難しい。

正直学校だからなんとかなってたのは中学から自覚あった。
学校でも多少生きづらかったけどね。
今も生きづらいんだけど、それって発達グレーなんじゃないかと最近思う。
めちゃくちゃ頑張って中学二年生以降親含めて周りに「しっかり者」と言われる言動ができるようになったものの、結局躁鬱になってぶっ壊れたしなぁ。

"マルチタスク"だけなら多少できるけど空気読み能力が平均以下だからそっちに思考力神経全集中してて消耗が激しい。
特に"学ぶ""新しい人""教える"はすぐにエネルギー切れる。
2つ揃うと1時間半おきくらいにエンストする。
学校だったら90分授業の10分休みが5セットだったからちょうどよかったな。

そんで部活の顧問を煮詰めて醗酵させたみたいな人に目をつけられて
「面倒を見てやらなければ」
とか言ってずっと付いてまわられて休めないまま、見られ続けることで緊張して普段しない失敗が増えていき、
そのうち手が触れる手前の段階くらいで失敗してもいないのに「やっぱりお前はこれができない!」からはじまるあれやこれや。
サンドバッグにされて回復しないまま潰れる事が度々ある。

学んだのは、それなりにスタッフが居る職場で普通のアルバイトのまま上に立つ事なく大人しく週に3日くらい働いているくらいだったら目立たないんだけど、なぜか現状全部違うから目立つんだよな。

(2年働いた前職はほぼ条件満たしてたので、コロナ禍の経営難からの「3年未満は社員以外全員切る」って話になって切られたものの人間関係は問題なかった。)

そんなこんなあったけど吹っ切れた結果
…これはやっぱり作家業をなんとか軌道に乗せるしかなくない…?
この際やっちゃう…?
やるか!!!!
と思って夜なべして作品製作中なので結果オーライではある。けど、やっぱり"普通"が羨ましい気持ちもある。

苔ttish!!

Dark and Pop Illustration and Self-analysis Journal Site.

0コメント

  • 1000 / 1000