3/8
23時くらいに寝て6時くらいに目が覚めてしまった寝れなかったから出勤まで絵を描いた
もしかしたら
一長一短って言葉を知らない人が多いのかもしれない。
良いところもあれば悪いところもある。
「○○だからできなかった」の思考が「仕方ない」で終わるのはそれは"言い訳"だけど
そのまま考え続けて解までいければ言い訳じゃなくない?
てか絵を描く事もそうだけどもはや考える事も趣味だから、仮に話ぶった斬って「言い訳はやめろ」って言われても「うるせえわたしゃ考えるんじゃ!」って思えるようになったね。
いやあ元気になったなあ。
毒親に育てられた人でも放置親系の人はまだ自己肯定感が高いのかなって気がする。
過干渉だとほとんど物心ついたら否定の嵐で自己肯定感がびっくりするくらい育たない。
全部「自分が悪い」と思う癖が付く。
肯定感育てるところからスタート。
育たないまま大人になっちゃって鬱とか躁鬱になるケースがそこそこ見受けられる。
これどっかで見たんだけど、
『泳ぎが得意だけど走りが苦手な人は泳げばいいし、泳ぎが苦手だけど走りが得意な人は走ればいい』
ただ「泳ぎが得意だけど走りが苦手だから【全く走らない】」だと組織は回らないから幅広く最低限の知識は必要ではある。と思う。
まー…"最低限"の判断がみんなまちまちなのはわかるけどオールラウンダーの健常者が多い中一点特化型はやっぱりどうも立つ瀬がないよなあ。
親もオールラウンダータイプだったし。
しかし教える側に立つにもオールラウンダータイプが都合がいい。
となると働いてるだけでライザップの接客業当社、
体重はいくら頑張っても最大47kgまでしか上がらず筋肉もつかない、勤務時間7時間くらいのうちトータル3時間前後しか頭が回らないからブドウ糖飲んでギリギリ踏ん張ってる事務仕事特化型の私は完全に役不足とも言える。
とは言っても暖かい時期が1番活発なので学べるところは学んでいこう。
あったかい時期しかないから。
寒い時期は生きてるだけで偉い。
0コメント