3/26

①長引く雨で日照がほとんどない中
②最高気温が13度と急に下がる温度
③短時間で急に-7も下がりゆく気圧

昨日も似たような感じだったけど
今日の方が無理だわ…
絵が描けるかもしれないけど昨日今日みたいな失言が怖くて基本的に喋れないか空回るのが現実。早く平均気温20度以上で落ち着いてほしい。まだマシになる。

空気読めないのに下手に自信なんか持ったら叩かれるのが関の山だと思う気持ちが抜けないというか、
『自信がない=謙虚』ではないのはわかってるけど、過去の私の周りに自信がある事が悪い方向に作用している人間が多くうまく『適度に自信がある』状態であれない。


子供が重度知的障害だろうがとりあえず説明一通りしときたいんだけど、ダメなんかな。
「ダメ」って言ったら暴れるのかもしれないけどちょっと散歩して戻ってくるのも厳しいのかな。

備品壊しちゃったから修理して欲しいと言われたから向かったけど
父親?「うちの子知的障害だから!」
私「お、おう(近すぎて備品触れん)」
私「ちょっと席外してもらえませんか?(直してる間離れててほしい)」
父親?「知的障害だからこの席にいるんだけど!?」
私初めて対応するんだけど?

とりあえず直したものの、父親?と話してる時ずっっっっっと
「知的障害だから何にもわかんないの!」
「知的障害だから何にも考える事ができないから!」etc
しか言わないけどさ、
確かにわかんないかもしれないけどそんな子でも感受性はあるから強烈な好みがあるんじゃないの?
意味はわからなくともある程度の意思疎通はできるっぽい(セオリーでいくと3歳〜5歳くらいかな)ので含んでるものは伝わってると思うんだよな。
だから本人の目の前でそういうのはちょっと…どうなの…

きっといろんな人にネガティブな反応されてきたんだろうから
すごいムカついてしまったのは良くなかったと思うけど
なんか…なんかなぁ…

ずっと「知的障害だから!」「知的障害だから!」って言われる中淡々と何ができるのかの確認と説明の義務だけ果たして最後に「ではまた何かありましたら呼んでください」って言ってその場を離れたけど、
いや、聞いとけよとりあえず。
責めてないし。
まず"普通"というものを求めてないし。
対策は無理かもしれないけど、今後また呼ばれる時何があったのか意思疎通スムーズじゃん。

とか思っちゃったなぁ。
私もちょっともう今日頭パンパンで何も入らないみたいな時やっちゃうから棚上げかもしれないけど、うーんそう考えると同類なのかもしれない????たまたまだったのかな???

いやしかしあの父親?後から振り返って反省して掘り下げる作業たぶんやらないタイプ

私はどうあがいても頭散らかってたらすぐ失言するので反省して掘り下げる作業してしばらくして謝るまでがワンセットだから基本的に謝りっぱなしでしんどい。
子供の頃もしばらくして「あの時はごめん」と謝れるから人間関係回ってるところもあったけども。
"普通はこういうもの"の概念が強い、一緒にいる時間全部がしんどかった子にはもうキリがなさすぎて謝ろうとする動作自体がしんどくなったから疎遠になった。
それはそれでよかった気もする。

ともあれ
もっと心が滅入らないコミュ力が欲しい。
そうするとたぶんマジの聞き役になるしかないけどそれはそれで「お前の気持ちを聞いている」と言われた時が弱い。

苔ttish!!

Dark and Pop Illustration and Self-analysis Journal Site.

0コメント

  • 1000 / 1000