3/25
昨日割と瀕死でお風呂入る気力がなかったものの今朝は割とスッと起きれてお風呂入って出社
これもあれか
新たに
・甘酒
・グミサプリ(コエンザイム、眼精疲労のやつ)
・チョコラBB
を追加したおかげか
(鉄分とマカは前から飲んでる)
あらゆるところで意地の悪い人にグズと言われてきたからか
そうじゃない一般の人からするとどのくらいできているのか認識できない事がある。
あと、何でもかんでも"言い訳だ"って言うのは違うと思って検索かけてみたら以下の文が出てきた(抜粋)
『自分が抱えたことがない問題には一切共感できず、自分以外の人はみんな「言い訳」をしているだけだと思い込んでいる嫌味な人びとのことだそうです。』
『理由と言い訳はどう違う? ここで言う「言い訳」とは、批判を逃れたり、努力を惜しむのを正当化するような悪い言い訳のことです。 「理由」とは、相手の異議に対してきちんと説明を果たすことを言います。 どちらも自分の行為を正当化するために使われますが、本当の意味で機能するのは「理由」だけです。
人が「言い訳」をするのは、体面を保ったり、トラブルを避けたり、問題解決のために苦労したくないからです。
いっぽう、「理由」は、相手の要求が高すぎること、少なくとも自分ができる範囲を超えていることを説明するために提示されるものです。』
「努力する前提はあるが
現状の経験とスペック的に無理である」
という事を説明する必要はあると思うんだけど。今後の人間がより良く働くために。
スキル【新人の目線に立たな過ぎる】
が単体ならまだいいけど、
プラスαスキル【良識がゼロ通り越してマイナスのパワハラ気質】("上の人")が存在してる時にそれだと大変危ないと思います。
主なリスクとして
体験談になるけど
全部上のスキル持ちの人が言ったことにして
下のスキルの人が
弱い立場の人を好き勝手締め上げるみたいな事が発生する。
うまいこと「言ったかもしれない」みたいな言葉を繋ぎ合わせられて全部を否定はできない中で
すごい怖いめちゃくちゃ厳しい上司という半仮想敵にされるリスクも考慮した方がいい。
レストランで騒ぐ子供に対して
「隣の人に怒られるよ」
みたいなのも多少はみんなやると思うけど
一般が2〜3割くらいだったら"上の人"は8〜9割くらいやってる
実際、対象になってしまった人は配属時間が噛み合わず、頼りの辞めちゃった社員さんも2〜3週間病に伏してる状況で私は孤立していたので信じてしまってからしばらく怖かった。
たぶんだけどあまり互いを知らない新人の前ではニヒルではない方がいい。ニヒルになるのは仲良くなってからの方がいい。
まー
何でもかんでも言い訳するのは違うけど、努力することが当たり前の人間が理由を説明してる時も「何でもかんでも言い訳するな」っていう人、その人の人生で周りに居た人間が良くなかったんだなぁと思う。
だいぶ前の日記に
言い訳というのは「○○だからできない」の次に「だから仕方ない」が付く場合であって
そのまま考え続けて解までいければ問題ない
って書いててマジそれ。
歩み遅くとも死ぬまで勉強。
0コメント