3/5(加筆あり)

23時くらいに寝て中途覚醒数回の7:00起きが続いている



終わり際のメンツで
前思った事思い出したんだけど

やる方も、傍観する方も
「自分だったら同じ言われ方したら嬉しいかと聞かれたら100%嬉しくない」言い方を
「仕事だから」「あなたが子供だから」「そういうものだから」を免罪符にバンバン使っては臭いものに蓋する文化子供の頃から疑問だったんだけど

そういう文化圏の人には特に

高圧的だったりイライラしてるとパフォーマンス落ちるよ?あなたじゃなくて周りの。
あなたは高圧的にイライラ発散して気持ちいいかもしれないけどめっちゃ周りにデバフかけてますよ?
人、辞めますよ?
って思う場面多い
そんで伝染するからな、そういうの。
デバフのかけ合いって無駄だと思う。
で、それに付き合う必要はないから目的達成次第離脱する方向になるしそれで良いと思う。

昔の人はそれでも「仕事だから」仕事続けたかもしれないけど、若ければ若いほど場がよくなければもっと良いところ探すだろうなぁ。
「仕事はきついけど良い人ばっかりだから辞められない」って6年くらいその職場に居着いていた友達もいる。
でも仕事もきつくて人間もきつかったら居ても1.5年くらいだと思う。それも結構長居しちゃってる方だと思う。


いうて人間はそうそうすぐには変わらないのでだったら仕事の方を簡略化しようという動きはよいと思う。

ファーストコンタクトが"上の人"とやらかしクイーンのコンボじゃなければたぶんもっと居着いた気がする。
まーやらかしクイーンも私も"上の人"が採用したから綺麗さっぱりしていいんじゃないかな。
辞めた社員さんも
「"上の人"は女の子を取る時は大人しくて口答えできなかったり自分より弱い感じの子を選ぶ傾向がある」みたいな事言ってた。
誤算だったのは私が泣き寝入りしないタイプだった事だろうな。

でも誰も取り合わなかった期間が長すぎたし、対応したらしたでちょっと大事になりすぎてたから難しかったな。
"上の人"の食いぶち取り上げるほどの気持ちはなかったから減給とかそういうのはいらないしな。

「新人教育からは金輪際遠ざけてくれ。これから新人が入った時も新人の期間極力接触させないでくれ。」
これしか要求は言ってないんだよな。
誰も取り合わなかったから具体的に何を言われたのかをより詳しく何度も挙げ連ねただけなんだよな…。
一個あるならやらかしクイーンはちょっと黙っててほしかったかな

あんな…白って200色あんねん
場面や人立場によって合う合わない良い悪いだったらもっとパターンあんねん
「なんか…こう…とにかく不快で!!!」はクイーン個人の感想やねん


自分の思い通りにならないとすぐブチギレたり、
「はあ?意味がわからない」
「この前教えたはずだけど?(本来聞きたかったことを15分以上かけて説明された流れでそのまま10分くらい使ってしばらく関わらなさそうな知識を延々話されてる時に軽く10秒くらい触れた程度。どれだよ。)」などと言ったり
「裏技を教えてあげる」と教えられたものが他の人にことごとく「はあ?普通そうならないでしょ?😩」と怒られる。そもそも正規ルートを教えてもらってない。逆や逆。
などする人は新人に当てるには良くない。
新人に仲間全員の悪口言うのもだめ。新人が誰も信じられないまま辞める可能性が高まる。せめて新人が全員とちゃんと交流をもった後にせえや。
新人がいる場でその先輩にあたる人を詰問する・ちょっとキレるのも新人からの印象が悪くなる。朗らかにやるか裏でやるかした方がいい。

周りは周りで「それが仕事だ我慢しろ」「考えすぎだ」はあかんて。みんな辞めてく。
「新人が可哀想」という発想が皆無なのはもう、即戦力雇ってください。5月末で辞めます。


それはそれとしてもう事故に次ぐ事故で普通に嫌いになったから嫌いですって言うけども

苔ttish!!

Dark and Pop Illustration and Self-analysis Journal Site.

0コメント

  • 1000 / 1000